子どもの立場からの登校拒否、不登校、いじめ、引きこもりについてQ and A version 4

$0 { 初めに }

$1 { 一般的な質問 }

 (1)子どもについて
「子どもとは?」
「子どもの心の成長とは?」
「子どもの本心とは?」
「子どもの心と大人の心の違いは?」
「情動と感情の違いは?」
「子どもの本当の心を理解するには?」
「なぜ心理学的に考えてはいけないのですか?」
「なぜ子どもの行動を、大人のように分析する必要がないのですか?」
「なぜ子どもにがんばれとか、負けるなとか激励してはいけないの?」
「共感と同情の違いは?」
「3歳児神話は本当ですか?」
「エネルギー、心の疲れとは何ですか?」
「安全な場所とは何ですか?」


 (2)母親、父親について
「母親とは?」
「母親の役割とは?、父親の役割とは?」
「大人はなぜ子どもの心がわからないのですか?」
「なぜ親が輝かなければならない?」
「親が支えると親が輝くとは矛盾していませんか?」
「子どもへの共感が大切だと聞きました」
「親の尺度、子どもの尺度とは?」


 (3)子どもの成長過程
「子どもに理性的な行動ができないのは?」
「子どもがしばしばその言葉と行動が矛盾するのはなぜ?」
「約束しても守れない子どもをどう考えたらよいのでしょうか?」
「子ども達は何を求めているんですか?」
「なぜ男の子はしゃべらない?」
「訴える子どもの方が対応法が見つかりやすいって本当ですか?」
「親の思いと違うことを子どもが言います。なぜですか?」
「今の子どもには夢がないのはなぜ?」
「仮面を被るとは、良い子を演じるとは?」
「先生の前で子どもは良い子を演じると言うけれど」
「親の前でも子どもは良い子を演じますか?」


 (4)子どもの問題について
「どうして学校へ行きたがらない子どもがいるのですか?」
「自分の親や生まれを嫌がる子どもがいるのはどうしてですか?」
「子どもの多様性はどうして生じますか?」
「子どもの怠け癖はどうすればよいですか?」
「子どもが嘘をつきます」
「子どもが盗みをしました。」
「子どもが夜ゲームセンターに行きます。」
「子どもが死にたいと言います。」


 (5)病的症状
「心が傷つく子どもと傷つかない子どもがいるのはなぜ?」
「子どもの心の病気はどうすればよいですか?」
「チック、どもりの意味する物は?」
「夜尿、お漏らしを治すには?」
「強迫行動、潔白行動とは何ですか?」
「子どもの調子が悪いとき、喘息、アトピーが悪化しますが」
「心の傷とはなんですか?」
「心の傷つき易さがありますか?」
「心が傷つくことは悪いことですか?」
「薬は症状を治しますか?」
「薬の使い方どうすればよいでしょうか?」
「薬には依存性がありますか?」


 (6)親の迷い
「厳しくしつけをすべきでしょうか?」
「子どもを叱ってしつけるのは問題ですか?」
「しつけは幼いときからつけた方が良いですか?」
「子どものことが心配でついつい叱ってしまいます。」
「子どもが親を信頼するようにするにはどうしたらよいですか?」
「親子の信頼関係の回復するには?」
「いつになったら子どもは動き出すのでしょうか?」
「子どもはいつなったら自立してくれますか?」
「子どもの行動には全て意味があるって本当ですか?」
「子どもの要求を無条件で叶えると甘えになるのでは?」


(7)子どもへの対応について
「一生懸命して上げることを嫌う子どもがいるのはなぜ?」
「良いと思われる対応で子どもの状態が悪くなるのは?」
「子どもの性格を変えるには?」
「子どもをおとなしくさせるには?」
「母親が子どもを苦しめていることが解ったときにはどうすればよいですか?」
「無駄使いする子どもをどうしたらよいでしょうか?」
「思いを話すとと楽になるのはなぜ?」
「親からは子どもが辛い事に触れないほうが良いのはなぜ?」
「辛い状態の子どもに親らしいことをするとなぜいけないのですか?」
「親たちの子ども時代のことを、子どもに当てはめていけないのはなぜですか?」
「親が子どもを受け入れているのに、子どもが辛い状態から抜け出せないのは?」
「子どもが同じ失敗をしないようにするには?」
「多様性のある子どもへの対応法」
「何か子どもの問題を早く解決する方法がありませんか?」

$2 { 登校拒否、不登校、引きこもり }

 (1)基本的概念
「登校拒否とは?」
「不登校とは?」
「引きこもりとは?」
「登校拒否、不登校、引きこもりの原因は何?」
「登校拒否、不登校、引きこもりの原因究明をしなくてもいいのですか?」
「登校拒否、不登校、引きこもりと症状との関係は?」
「登校拒否、不登校、引きこもりと医者」
「登校拒否、不登校、引きこもりと薬」


 (2)子どもと周囲との問題点
「教師側の問題点は何でしょう?」
「小学校の問題点」
「中学校の問題点」
「子どもの問題点」


 (3)学校との関係
「学校を休むと勉強についていけなくなるのでは?」
「学校を見ただけで、考えただけで子どもが辛そうになるのは?」
「義務教育なのに、登校拒否、不登校をさせて良い?」
「高校生の不登校に対する対応は小中学生と違いますか?」
「学校生活が楽しくなるような試みが行われていますが?」
「校則と退学について説明して下さい。」
「子どもに関わろうとする学校にはどうすればよい?」
「登校拒否、不登校の子どもと友達、先生の関係は?」
「学校が嫌でも、無理に行かせて慣れさせればよい?」
「集団生活での経験から、問題を子ども自身で解決して欲しい」
「五月雨登校でも子どもに学校へ行って欲しいのですが」
「別室登校でも学校へ行って欲しいのですが」
「クラスで学校へ行き渋る子どもがいます。」
「登校拒否の子どもが学校へ行きたいと言うのは?」
「学校の催しだけは参加する子どもは?」
「転校させたら登校拒否、不登校は解決しますか?」
「新学年になったら学校へ行くと言っています。」
「校長が卒業させないと言っています。」
「卒業アルバム、卒業記念文集はどうしたらよいでしょうか?」
「卒業式だけは出なさいと言われていますが」


 (4)子ども自身について
「学校へ行き渋る子どもを学校へ連れていくと楽しく過ごすのは?」
「子どもが朝なかなか起きてきません。」
「子どもが不登校になりました。」
「不登校の子どもが友達を欲しがります。」
「模範的な子どもが突然不登校になるのはなぜ?」
「登校拒否の子どもは優しいと言われています。」
「親が大切か、子どもが大切かと、子どもが言います。」
「学校に行かないで成長する事は可能ですか?」


 (5)親や周囲の関わりについて
「登校拒否、不登校の子ども、親、教師の問題点はどう考える?」
「明るい登校拒否とはなんですか?」
「登校刺激がいけない理由は何でしょうか?」
「祖父母と登校拒否、不登校、引きこもりの子どもとの関係は?」
「乱れた生活習慣を正して手伝いをさせた方がよい?」
「子どもが元気になってきたが、何をするにもルーズで困る。」
「あるがままのこどもの姿を認めた方がよいのはなぜ?」
「もっと子どもに父親は関わって欲しいのですが?」
「子どもが友達を作って欲しい、、集団に入って欲しいのですが?」
「兄弟姉妹の仲が子どもに悪い影響を与えています。」
「兄弟の中で登校している子ども、不登校の子どもがいる場合」
「友達を作ってあげるには?」


 (6)子どもの病的症状、社会的不適応について
「子どもの非行について」
「子どもが腹痛を訴えて学校へ行けません。」
「子どもが昼夜逆転をしています。」
「家庭内暴力で困っています。」
「子どもが親に手を上げる時(暴力)とは、子どもはどうなっているのでしょう?」
「キレる、パニックについて説明して下さい。」
「校内暴力について説明して下さい。」
「自傷行為について説明して下さい。」
「子どもがとてつもなく大きなお金を使います。」
「いろいろな事件を見ていると、子どもがゲームの世界と現実の世界を混同する?」
「ゲーム、漫画、テレビ、ビデオだけしかしません。」


 (7)医療との関係
「登校拒否は心の傷なのですか?」
「登校拒否、不登校、引きこもりと疾患との関係を教えて下さい」
「登校拒否、不登校、引きこもりの子どもをどんな医療機関へ連れて行く?」

$3 { いじめ、いじめられ }

 (1)いじめの基本概念
「SOSのサインとはなんですか?」
「いじめに気がつきにくいのはなぜ?」
「登校拒否といじめとは紙一重の差と言う話を聞きました。」
「いじめは遊びから始まると聞きました。本当ですか?」
「ストレスのかかっている子どもがいじめをすると聞いていますが?」
「理想の社会を作ればいもじめは無くなりますか?」
「いじめのターゲットになり易さという物がありますか?」


 (2)いじめと子ども
「いじめめを受けている子どもは何故いじめめを口に出して言わないのですか?」
「いじめられている子どもがいじめをしている場合があるということですが。」
「いじめの傍観者もいじめに加担していると言う人がいますが」


 (3)いじめと学校関係
「教師の指導が厳しいといじめが生じやすいと聞きました。」
「今学校で何ができますか?」
「まずは、できるところからでも良いのではないでしょうか?」


 (4)いじめへの対応
「いじめへの対応はどうすればよいでしょうか?」
「子どもがいじめられているのに気づきました」
「親も子どもが見えていないとはどういうことですか?」
「いじめによる自殺を防ぐにはどうすればよいでしょうか?」
  表紙へ戻る

$4 { 年長の子どもの引きこもり }

 (1)基本概念
「引きこもりのメカニズムについて説明して下さい。」
「あるがままの自分を認められると、なぜ子どもは元気が出るのですか?」
「不眠と慨日リズムについて」
「親離れ、子離れをどう考えたらよいでしょうか?」
「自分を縛る事について説明して下さい」
  表紙へ戻る

 (2)引きこもりの子どもへの対応
「引きこもりとその対応との悪循環について説明して下さい」
「引きこもらせてあげて良いのでしょうか?」
「引きこもりの子どもを外へ引っぱり出して上げた方が良いのでは?」
「ありのままの自分を認めるとなぜ良いのでしょうか?」
「引きこもっている子どもがなかなか動き出しません。」
  表紙へ戻る

 (3)引きこもりと医療
「不眠を訴えて、対応に困っています。」
「鬱病と診断されて投薬を受けています。」
「幻聴、幻覚、盲、聾、唖を訴える子どもをどう理解したらよいでしょうか?」
「子どもが突然暴れ出します。病気ではないでしょうか?」
「カウンセリングの効用について教えて下さい。」
「拒食、過食について説明して下さい」
「年長の子どもの引きこもりに対する治療法は無いのでしょうか?」
  表紙へ戻る